環境事業
メンテナンス事業の一環として、土木構造物や建築構造物のケアをスタート。コンクリート補修を展開しています。
橋脚耐震補強での増厚吹付
鉄筋裏でも細部にわたり充填
下面吹付でも1層施工厚は50㎜まで可能
吹付後は金鏝仕上げが可能
断面修復工(乾式・湿式吹付・左官)
■Sto乾式吹付工法
世界のコンクリート補修技術先進国のドイツで開発され、ヨーロッパで長年に渡り多くの実績があるプレミクスポリマーセメントモルタルを用いた乾式吹付け工法。コンクリート構造物[橋・トンネル・C-BOX・ダム・下水道など]の断面修復工事に適用できます。
【特徴】
- ●プレミクス材料を使用するため、現場でのミキシング作業が不要。高品質材料を一定に供給することができます。
- ●搬送距離が水平300m、垂直150mと広範囲な施工が可能です。
- ●一層の施工厚は6~50mm。最大100mmまで可能です。
- ●強い付着力がある材料のため、交通振動下における施工が可能です。また、その付着力から母材コンクリートと強固に一体化します。(平均付着強度は2.0N/㎟以上)
- ●高速・高圧吹付けにより鉄筋裏の細部にわたり充填し、高密度の断面を形成します。(圧縮強度62N/㎟)
- ●中性化、塩害、凍害に対して高耐久。
- ●圧送ホースの閉塞等のトラブルがなく、長時間の作業中断が可能。
- ●型枠やプライマーは不要です。
- ●機材の洗い水、梱包塵がなく、清掃が容易で、環境面に配慮できます。
- ●こて仕上げが可能です。
ひび割れ圧力注入
■Stoひび割れ補修システム
-
●エポキシ樹脂2液混合タイプ
低粘性で流動性があり0.1mm程度のクラックにも充填できます。
- 1.下地サンダー掛けを行います。
- 2.45度方向でクラック内部を貫通するようにドリル穿孔を行います。
- 3.穿孔箇所にパッカーを打ち込みます。シール材を付け、補修材が漏れるのを防ぎながら、補修材を注入。
- 4.安定したらシール材を撤去し、最後に表面仕上げをしたら完了です。
-
●ポリウレタン樹脂2液混合タイプ
水に反応して瞬時に止水効果を発揮します。
- 1.パッカーを打ち込みます。
- 2.ポリウレタンを注入します。
- 3.発泡体を除去して完了です。
0.1㎜程度のひび割れでもエポキシ樹脂を注入
表面保護工
■Sto表面保護システム
シラン系表面含浸材(ジェル状浸透性吸水防止材)を用い、塩害・凍害・中性化・アル骨反応等による劣化抑制を目的に塗布します。
【特徴】
- ●水蒸気透過性を有し、透過率に影響しません。
- ●施工が容易で、0.5mmの厚付けが可能です。
- ●寒冷地特有の融雪材や凍害に対する抑制効果があります。
- ●1回塗りのため安価であり、短工期です。
- ●無色透明で構造物の外観には影響を与えないため、経過観察・点検が容易です。
- ●含浸深さ3mm〜20mmの優れた浸透力があります。
- ●長期間、撥水効果を発揮します。
- ●有害物質の侵入を防ぎます。
- ●鉄筋腐食抑制効果があります。
ローラーや吹付で施工が容易